

第25回学術集会(東京)
このたび、第25回学術集会を2025年7月6日(日)に東京で開催いたします。
テーマは、「治療できるセラピストを目指して」です。
皆様におかれましてはご多忙とは存じますが、万障お繰り合わせの上、是非ともご参加を心よりお待ちしております。
<単位認定について>
会場参加、ライブ配信、オンデマンド配信、全て単位認定されます。
・当日 会場参加受付 会員 8,000円 (お弁当なし)
非会員 10,000円 (お弁当なし)
第25回学術集会専用ホームページのご案内
本学術集会では専用ホームページを作成し、皆様への情報提供を行っています。
学術集会開催要項
テーマ:「治療できるセラピストを目指して」
開催日時:2025年7月6日(日)10:00 ~16:10 (受付開始 9:30より)
開催地:KABUTO ONE 東京都中央区日本橋兜町7番1号
https://kabutoone.tokyo/
交 通 :東京メトロ東西線「茅場町」駅直結
JR線、東京メトロ丸の内線「東京」駅 八重洲北口 徒歩12分
対象者:理学療法士・作業療法士・医師・学生(PT学科・OT学科)
会長あいさつ

この度日本関節運動学的アプローチ医学会理学・作業療法士会第25回学術集会を2025年7月6日(日)に東京日本橋のKABUTO ONEホールにて開催する運びとなりました。
関東では2020年に川野正巳第21回学会長の下、山梨で開催予定でしたが新型コロナウイルスの感染拡大の影響で1年の延期その後中止となった経緯があり、実に10年ぶりの開催となります。
今回のテーマは「治療できるセラピストを目指して」とし、教育講演では「AKA-博田法の基礎」を講義いただきます。招待講演では「脊椎整形外科の現状とセラピストが押さえておきたい評価のポイント(仮)」とし山梨大学医学部整形外科学の波呂浩孝教授による講演を予定しています。そのほかにスキルアップセミナーとして当会の指導者の先生方に「基本技術編」として技術の基本と治療ポイントを、「臨床編」として痛み、拘縮、脳卒中の治療にAKA-博田法を用いた運動療法についての講演していただく予定です。また一般演題についても募集しており、会員の皆様の日頃の臨床研究等の発表の場をご用意しております。
前回同様にオンライン配信とのハイブリットで開催を予定しておりますが、多くの方が会場にお越しいただいても十分に余裕のある会場を用意しております。せっかくの学会ですから講演を聞くだけでなく、全国の会員の皆様とAKA-博田法や臨床のことについて大いに語り合うことができるようにと考えておりますので、ぜひ会場に足を運んでいただければ幸いです。職場の同僚や友人などをお誘いの上、ご参加をお願い申し上げます。準備委員一同心よりお待ちしております。
プログラム
学会長講演 「治療できるセラピストを目指して」
座長:国立大学法人 琉球大学病院 長嶺 覚子 先生
医療法人樂々堂 樂天堂整形外科
池谷 和弘
教育講演 「AKA-博田法の基礎」
座長:独立行政法人国立病院機構 近畿中央呼吸センター 冨永 智美 先生
教育講演では、AKA-博田法を理解するために必要な基礎的知識である関節運動学、骨運動学、関節神経学等について学んでいただくことに加え、AKA-博田法の治療目的である、「関節機能障害」へアプローチするための副運動技術・構成運動技術、関連技術である関節神経学的治療法(ANT)の要点をお伝えし、セラピストが運動療法の中でいかに使用していくべきか、分かりやすくご講演して頂くことにしております。
医療法人徳洲会 岸和田徳洲会病院
竹本 民樹 先生
招待講演 「頸椎および腰椎疾患に対する診断と治療戦略」
座長:医療法人恵信会 恵信甲府病院 橋田 薫 先生
※会場参加、ライブ配信の聴講となります。オンデマンド配信は御座いませんのでご承知おきください。
山梨大学医学部附属病院 副院長
会場特別企画 ランチョンセミナー
「BodySharingを用いた理学療法技術習得の応用について」
座長:医療法人社団弥生会 旭神経内科リハビリテーション病院 井上 望 先生
※会場参加のみの聴講となります。ライブ配信・オンデマンド配信は御座いませんのでご承知おきください。
BodySharingとは?
ボディシェアリングは個人の体験の拡張を実現するシステムです。 我々は、独自の筋変位センサで人の動作や感覚をデータ化し、そのデータをバーチャルアバター、ロボット、あるいは他者へ伝えることで、様々なアプリケーションに対しボディシェアリングを実現しています。
スキルアップセミナー
座長:国立研究開発法人 国立循環器病研究センター 伊藤 浩一 先生
AKA―博田法は、従来の治療法では治療することが出来なかった、関節機能障害に対してアプローチすることが出来る治療法であり、AKA―博田法が開発されたことによって、PT・OTが治療できる範囲は格段に広がりまりました。本学会では、PT・OTの治療のベースとして、AKA―博田法を学ぶ必要性を理解していただきたいと考えております。そこで、今回のスキルアップセミナーでは、AKA―博田法を治療に組み込むため、「基本技術編」と「臨床治療編」に分けて、当会の指導者である5名の先生方にご講義頂きます。基本技術編では「仙腸関節・体幹関節」「四肢副運動技術」ついて、臨床編では「痛み」「拘縮」「脳卒中の治療」に関する臨床での評価方法や使い方を、それぞれの治療技術の紹介と、臨床編で実際に行われていた治療の技術的なポイントをご講演頂く予定です。
臨床治療編 痛み
医療法人社団桜珠会 可也病院
梶原 隆男 先生
臨床治療編 拘縮
独立行政法人国立病院機構 和歌山病院
小松 勝幸 先生
臨床治療編 脳卒中の運動療法
医療法人社団三喜会 横浜新緑総合病院
永堀 造男 先生
基礎技術編 仙腸関節
医療法人太陽会 ひまわり整形外科
赤木 智 先生
基礎技術編 四肢副運動
医療法人和同会 宇部リハビリテーション病院
前田 智秀 先生
一般演題発表
座長:医療法人社団桜珠会 可也病院 佐藤 香奈子 先生
①AKA-博田法による腰部脊柱管狭窄症術後患者の疼痛緩和効果:3症例報告
医療法人社団のぞみ会 スガモ駅前整形外科 尾崎 祐一郎
②疼痛増悪で動けなくなった関節リウマチ患者に対してAKA-博田法が有効であった一症例
医療法人社団紀洋会 岡本病院 藤井 司郎
③肩関節周囲炎に対しAKA-博田法が及ぼす影響について表面筋電図を用いて検討した一症例
医療法人徳洲会 八尾徳洲会総合病院 山内 朝日香
④維持期の脳血管疾患患者の協調性障害に対してAKA-博田法とANTの効果が認められた一症例
医療法人恵信韮崎会 恵信リハビリテーション病院 上田 修
懇親会のご案内
ドレスコードは御座いません。カジュアルな格好で気兼ねなく語らい合って頂きたく思います。
日時 | 2025年7月5日(土)17:40(受付開始) 18:00(開宴) |
---|---|
場所 | シュマッツ 大手町プレイス
|
対象 | 当会会員 |
参加費 | 5,500円 |
申込み | ご好評につき受付終了 |
お申込み方法
該当する参加費を振込先に入金をお願いします。
参加費:
◎会員(AKAPTOT会、AKA医学会)
学術集会のみ 8,000円
学術集会+懇親会(5,500円) 13,500円
◎非会員
学術集会のみ 10,000円
◎学生 無料 (オンデマンド配信)
振込先
銀行名 :横浜銀行
支店名 :十日市場支店(365)
預金種目:普通預金
口座番号:6032992
口座名 :ムラカミ ヨウイチ
【振込締切】2025年6月20日 2025年6月30日
入金完了後、AKAPTOT会のホームページより「学術集会申込み」をおこなってください。
※申し込み入力時の注意点(こちらの内容をもれなく入力してください)
1)会員番号(AKA理学・作業療法士会):非会員は「111111」、学生は「222222」、医師は「333333」と入力してください。
2)「懇親会の参加の有無」を入力忘れないようにお願いします。
3)「備考1」に 受講形態 を記入お願いします。
会場参加 ・・・・・「会場」 事前受付終了
ライブ配信・・・・・「ライブ」
オンデマンド配信・・「オンデマンド」
4)緊急連絡先として、携帯電話または自宅の電話番号および携帯アドレスの記入をお願いします。
<注意事項>
①申し込み完了後、担当者よりメールで連絡いたします。
連絡・資料送付はパソコンメールにて行います。
②申し込み後、1週間を過ぎても担当者からのメールが来ない場合は、下記までご連絡下さい。
まれに迷惑メールフォルダに入ることがありますので、確認をお願いします。
・事前参加申込み期間 (終了)
- お問い合わせ先 <学術集会 事務局>
- 〒226-0025
神奈川県横浜市緑区長津田町5708
ライフプラザ新緑 リハビリテーション部 林研二郎(ハヤシケンジロウ)
E-mail :kenshinmidori@yahoo.co.jp
045-924-2200(代表)
090-1405-5430(林携帯)